7/31
捻挫で来院する方が増えています。スポーツをする前にストレッチを忘れずに。
捻挫をしたらまず安静にし冷やしましょう。そして出来るだけ早く治療にお越し下さい。
せっかくの週末・夏休み、怪我の無い様に過ごして下さい。
7/30
良く知られていますが、ちょこちょこ飲むことで健康upすることがわかりました。
ポリフェノールの一種「カテキン」。
緑茶の渋味成分で、健康に悪い活性酸素を消したり、菌やウイルスにくっつき、体内に入ったり増えたりするのを防ぐ、という2つの特徴があります。
このことから、血圧上昇や血糖値を抑えたり、抗菌、抗ウイルスなど、様々な効果があるといわれています。
そんなカテキンですが、血中濃度が一番高くなるのは、緑茶を飲んでから1~2時間後。ですから、一度にたくさん飲むよりも、ちょこちょこ飲む方が、健康効果が長く続くといえます。
国立がん研究センターから、緑茶を飲む習慣が、がんでの死亡リスクを減らすことが発表されたりと、お茶の健康効果に注目が高まっていますよ。
7/29
血液の流れが弱い、または良くないと、体の中の一番細い血管:毛細血管(末梢血管)の流れが悪くなります。
毛細血管の血流が悪くなると、老廃物の蓄積、疲労感、冷え、シミ、シワ、免疫力の低下、内臓機能の低下、痛み物質の蓄積、良い腸内細菌の低下、ガン等々になり、体にダメージを与えます。
血流の改善に努めましょう。
7/27
ギックリ腰は、冬だけのことではありません。
夏は汗を沢山かきますので、血液がドロドロになり、毛細血管の流れが悪くなったり、ミネラルが体から流れ出てしまいます。
筋肉の動きには、カルシウムが必要です。しかし、汗や尿で流れてしまい、思いどうりに収縮や弛緩ができず、負担が掛かりギックリ腰となることがあります。
ギックリ腰のなかでも、日に日に腰が重くなり、7日~10日位で動かなくなるのは重症なので、そのうち改善するだろうと思わず、直ぐに受診してください。
7/24
肩こり、腰痛、膝の痛み、肩が上がらないなど身体のお悩みを抱えている方、お気軽にご相談ください。
10分いくらなど時間を区切ったり、定型的な施術は致しません。お悩みに沿った治療(揉みと電気)を行います。
7/21
熱中症対策には、水だとナトリウム等不足になるので、経口補水液が良いですよ。
以下を混ぜ合わせるだけで、簡単に作れます。
水 : 1リットル
食塩 : 3g(小さじ 1/2)
砂糖 : 40g(大さじ 4と1/2)
レモン果汁 : お好みで適量
水筒などで持ち運び、家の中でも外でもコマメに水分補給をしましょう。150cc程度を1~2時間ごとに、ゆっくりと取りましょう。
7/17
本院は土曜日、日曜日とも診療しています。
気温の変動が多いこの時期は身体に疲労もたまります。
暑い夏を迎える前にお身体をメンテナンスし、夏バテしないようにしましょう。
7/16
更年期障害でお悩みの方、
当院の『MCC(マイクロクロスカレント)』
で軽減する症例が増えています
是非とも試してみてはいかがですか?
7/14
未だテレワークが長く続いている方、運動量が低下、ストレス等で血流が悪くなり、り腰・肩の痛み、ふくらはぎのむくみなどをうったえる方が多いです。
電気治療と全身の揉みで緩和することが可能です。副交感神経を優位にし自律神経を整えるMCCでの電気治療も有効的です。
身体のメンテナンスをしましょう。
7/13
湿気で体調不良になる方も多い時期です。
エアコンの除湿機能を使うのも良いですが、不在の間などつけっぱなしも気にかかります。
エコな除湿対策もあるそうです。
・ 7分目まで凍らせたペットボトルの下にタオル等を敷くておくと、ペットボトル周りに湿気が水滴となって付き除湿となる。
・ 竹炭を置いて、湿気を吸い取る。
・ 除湿効果の大きい新聞紙などを部屋に置く。
7/10
当院は10分単位など時間で区切るような施術は行いません。
お一人お一人の症状に合わせて、必要な施術を行います。
安心して治療にお越しください。
7/9
当院の施術は、体を揺らしながら行い、深部の筋肉をほぐします。背骨(猫背)や腰周り、股関節などが緩み、前屈がしやすくなります。
7/8
テレワークが長く続き、家にこもりきりで運動不足、ストレス等で血流が悪くなり腰・肩の痛み、ふくらはぎのむくみなどをうったえる方が多いです
電気治療と全身の揉みで緩和することが可能です。長期間の在宅勤務を乗り切るために、身体のメンテナンスをしましょう。
7/7
「梅雨バテ」はこの時期の頭痛、倦怠感、疲れなどの症状です。
大きな原因の1つとして、脱水症状があるそうです。特に寝ている間に意外と汗をかいて水分が不足するため、朝起きたらコップ1杯の水を飲むと良いそうですよ。
7/6
当院のマイクロカレントクロスセラピー(MCC)治療が効果を発揮します。
個人差はありますが、更年期障害が軽くなった方、怒りっぽくなくなったと周りに言われた方もいます。是非ご相談ください。
7/4
慢性的な痛みを抱えている方、痛くて動かないでいると、筋力も衰え、関節も固くなりますよ。症状は治らず、更に悪化する場合も。
でも、無理に運動して動すと悪化する場合。
慢性的な痛みがある方はご相談下さい。回復には時間がかかる場合が多く、早めの治療開始をお勧めします。
7/2
当院で販売している靴の中敷き(インナー)を使用すると、非常に疲れにくいですよ。
足首、膝、股関節、腰などの負担が減り、楽になります。
平日 : 午前10時 ~ 午後10時まで
土・日・祝: 午前10時 ~ 午後 5時まで
休診日 : 水曜日
横浜市保土ヶ谷区宮田町1-4-14 大島ビル1階103号
045-878-4968
電車 : 相鉄線 天王町 駅 徒歩7分
バス : 横浜市営バス/神奈川中央交通/相鉄バス
洪福寺、宮田町 バス停 徒歩1分