8/30
デスクワーク、猫背など不自然な姿勢が長時間続くと、首の筋肉や関節に負担がかかり、首の筋肉の血流が悪くなり、首のコリや痛みの原因となります。
施術で解消しましょう。
首コリが続くと頭部の血流まで悪くなり、頭痛や抜け毛、白髪などの原因になることもあるそうですよ。
8/29
咳やくしゃみをして肋骨の辺りが痛い、激痛が走る方は肋間筋損傷の可能性があります。
肋間筋は肋骨の間にある筋肉です。それが激しい咳などで強い力がかかって、肉離れや重度の筋肉痛になった状態が肋間筋損傷です。
すぐに完治することは難しいですが、電気治療で痛みを和らげることが可能です。
また、コルセットなどで固定することで、痛みが和らぐ場合もあるのでご相談ください。
8/27
正式な病名では無い様です。
エアコンの効いた室内と猛暑の屋外、この寒い・暑いの繰り返しが、体温調整や発汗をコントロールする自律神経のバランスを乱す原因だそうですよ。
自律神経のバランスが乱れると、体が中々温まらず、汗を掻きにくくなり、疲労物質が体内に溜まります。そのため、だるさや疲れやすさ、夏バテの原因となるのです。 また、血液の流れや心臓の動き、胃腸の働きなども乱れるため、全身に様々な症状が起きるそうです。
手足の冷え、食欲不振、下痢、イライラする、首コリ、肩コリ、腰痛、腰が重い等、肌荒れ
ストレスの原因にもなりますね。
オフィスのクーラーからの冷気は天井から降りてきますので、まずは首、背中、腰に冷気が直接当たらない様に気をつけて下さいね。
8/26
当院の施術で機能回復してみませんか?
ご相談ください。
8/23
症状がひどい人は注意です。症状が重いと頸椎のヘルニアや頚椎症などの可能性があります。
箸やペンが上手く使えない、ボタンがかけにくいなど日常動作がしにくいなどの症状が出たり、足のしびれが出ることもあります。
日頃から定期的なケアをしましょう。
8/22
水分を取ることは大事ですが、汗をかいたら直ぐに拭き取ることを忘れずにしましょう。
汗が汗腺をふさぎ、熱を体内に止めてしまうために、体調不良に陥るからですよ。
暑い日が続きます。気をつけてください。
8/20
夏は、汗によって体内の水分を失いやすくなります。水分が減ると血液が濃くなり、血流の速度が低下してドロドロの状態になります。
水分補給のポイント
1. 就寝前に水分補給
睡眠中はかなりの量の汗をかくので、水分が
不足して血液の濃度が高くなっています。
また起床時も必ず水分補給をしましょう。
なるべく冷たい物は避けて、温かい飲み物に
しましょう。
2.外回りや運動などで大量に汗をかく人
汗をかく前の補給が大切です。1度にたくさん
飲むのではなく、こまめに摂るよう心がけま
しょう。
3.エアコン
エアコンは湿度を下げるので、尿とは別に体
から水分が蒸発していきます。
デスクワーク中心の人でも、冷房のきいた
室内にいる時は、意識して水分を摂るように
心がけましょう。
4.ビールが美味しい季節ですが
アルコールを飲むと利尿作用によって、
飲んだ以上の水分が体外に出ていきます。
水分補給と言うよりは、逆に脱水状態になり
やすくなります。
皆さん体調管理に気をつけて、夏を乗り切りましょう。
8/19
ひざ・肩・腰などの慢性的な痛みで動かないでいると、筋力も衰え、関節も固くなります。症状が治ることはなく、さらに悪化する場合もあります。
また無理に運動して動かしても、悪化する場合もあります。
慢性的な痛みがある場合は、ご相談ください。回復には時間がかかる場合が多く、早めの治療開始をお勧めします。
8/16
成長期は、骨の両端は軟骨になっていて、伸びて成長しています。そのため骨や関節は大人よりも弱いです。
スポーツなど強い圧迫やひっぱりが繰り返えされると、関節の変形などスポーツ障害を起こしやすいです。
無理をし過ぎない様にしましょう。将来のためにも、異変を感じたら早めに治療へご来院下さい。
8/15
繰り返し身体に過度な負担が掛かったことで、慢性的に痛みがでます。
関節の変形、骨の分離したまま治らないなど、日常生活に影響が出るほど重症化することもあります。
ちょっとした痛みや違和感、フォームの乱れなどの小さな異変を見過ごさず、早めに治療へご来院下さい。
8/13
今年の夏は特にぎっくり腰の方が多くなっています。
ぎっくり腰かなと思ったらすぐに治療に来て下さい。日に日に腰が重くなり、7日~10日位で重症化してからだと治りが遅くなりますよ。
8/9
血液ドロドロで、筋肉の血流が悪くなり、肉離れしますよ。気をつけましょう
8/8
カレンダー通り診療いたします。
14(水)は休診日ですのでご注意ください。
8/6
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。
当院ではお盆はなく、通常診療しておりますので、普段の疲れや体のメンテナンスにご利用ください。
令和元年 盛夏
8/5
捻挫で来院する方が増えています。スポーツをする前にストレッチを忘れずに。
捻挫をしたらまず安静にし冷やしましょう。そして出来るだけ早く治療にお越し下さい。
せっかくの夏休み・お盆休み、ケガの無い様に過ごして下さい。
8/2
暑さで食欲がない方、揉みむ事によって代謝と血流も良くなり、内臓機能(特に胃の状態)が活発になって食欲が出ますよ。
逆に食欲があり過ぎて、ちょっとダイエットしたいけれども運動が苦手な方も、揉む事により代謝があがり、痩せる効果が期待できますよ。
8/1
夏は始まったばかりなのに、すでに暑さでお疲れの方、これからが猛暑日の本番です。この夏の疲れは、涼しくなる秋にやってきます。
秋に体調を崩さないために、今のうちに、体のメンテナンスをお勧めします。
平日 : 午前10時 ~ 午後10時まで
土・日・祝: 午前10時 ~ 午後 5時まで
休診日 : 水曜日
横浜市保土ヶ谷区宮田町1-4-14 大島ビル1階103号
045-878-4968
電車 : 相鉄線 天王町 駅 徒歩7分
バス : 横浜市営バス/神奈川中央交通/相鉄バス
洪福寺、宮田町 バス停 徒歩1分