8/30
洗顔、歯磨き、食器洗いの時、立ち方は
両足を揃えて立ってはいけません。
必ず左右のどちらかの足を一歩後ろに
引きましょう。
腰の負担がかなり軽減しますよ。
8/28
痛いですよね。
ふくらはぎの場合、アキレス腱を伸ばす仕草や、直立の状態で踵を着くと痛みが増強する場合は、重症の可能性があり、内出血も起こりますね。
また組織が筋肉と違う状態なると、再発しやすくなりますので、しっかりと治療することが大切です。
また治りかけの状態で再発させしまうと、二次損傷となり一次損傷よりも酷くなりますので注意しましょう。
8/26
部活や色々なクラブでスポーツをしてる方。運動も良い事ですが、その後の体のメンテナンスが大事ですよ。
固まった筋肉をほぐしに行きましょう。
8/23
硬結を知ってますか?肩腰の痛みの原因です。
文字通り硬く結ばれたコリです。全身を
揉みほぐし、血流を良くして治しましょう。
8/21
垂れ尻、がに股、猫背の3点セットは、
将来、床や道路しか見えなくなりますよ。
早めに治療しましょう。
8/20
むくみや硬い方の和らげ方
仰向けになり左膝を90度保ちその左膝の上に右ふくらはぎを乗せて軽くグリグリやトントンと擦るだけです。逆も行いましょう。
毎日5分以上行うと柔らかくなり血流も良く軽くなりますよ
8/19
今年の猛暑日も、まだまだ続く可能性があります。この夏の疲れは、涼しくなる秋にやってきます。
秋に体調を崩さないために、今のうちに、体のメンテナンスをお勧めします。
8/14
当院で使用している電気治療の1つです。
HVは痛みをブロックする効果があります。今まで低周波の治療を比べ、格段に痛みのブロック効果があります。
この効果は、高電圧の電気を特殊な波形で出力し、効率的に深部の痛みまでもターゲットとするからです。
肉離れや、打ち身、様々な治療に効果を発揮しています。
8/13
ギックリ腰は、冬だけのことではありません。
夏は汗を沢山かきますので、血液がドロドロになり、毛細血管の流れが悪くなったり、ミネラルが体から流れ出てしまいます。
筋肉の動きには、カルシウムが必要です。しかし、汗や尿で流れてしまい、思いどうりに収縮や弛緩ができず、負担が掛かりギックリ腰となることがあります。
ギックリ腰のなかでも、日に日に腰が重くなり、7日~10日位で動かなくなるのは重症なので、そのうち改善するだろうと思わず、直ぐに受診してください。
8/8
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。
当院ではお盆はなく、通常診療しておりますので、普段の疲れや体のメンテナンスにご利用ください。
平成30年 盛夏
8/8
カレンダー通り診療いたします。
15(水)は休診日ですのでご注意ください。
8/7
「秋の訪れを感じ始める日」ということですが、まさにその様なお天気ですね。猛暑だった昨日まで嘘のように、涼しい位です。
この様に前日との気温差が5℃以上あると、自律神経のバランスが崩れやすくなり、疲労やだるさを感じる方も多いそうです。
当院には、副交感神経を優位にし、自律神経の乱れを整える効果がある、とうたわれている電気「マイクロカレント(MCC)」を治療に使用することが可能です。ご興味がある方は、お気軽にご相談ください。
8/6
熱中症には水より経口補水液と言われてますが、買うと高いですよね。
ご家庭でも簡単に作成することが出来ます。以下を混ぜ合わせるだけ。
水 : 1リットル
食塩 : 3g(小さじ 1/2)
砂糖 : 40g(大さじ 4と1/2)
レモン果汁 : お好みで適量
水筒などで持ち運び、家の中でも外でもコマメに水分補給をしましょう。
8/3
水分を取ることは大事ですが、汗をかいたら直ぐに拭き取ることを忘れずにしましょう。
汗が汗腺をふさぎ、熱を体内に止めてしまうために、体調不良に陥るからですよ。
暑い日が続きます。気をつけてください。
平日 : 午前10時 ~ 午後10時まで
土・日・祝: 午前10時 ~ 午後 5時まで
休診日 : 水曜日
横浜市保土ヶ谷区宮田町1-4-14 大島ビル1階103号
045-878-4968
電車 : 相鉄線 天王町 駅 徒歩7分
バス : 横浜市営バス/神奈川中央交通/相鉄バス
洪福寺、宮田町 バス停 徒歩1分