イライラする、頭痛がする、眠りが浅いなど症状がある方、意識して呼吸することを試してみてください。酸素不足かもしれませんよ。
深呼吸が良いと言われますが、まずは1日数回意識して息をちゃんと吸って、ちゃんと吐くを繰り替す事を始めるだけでも良いそうです。
空気も気持ちが良い季節になったので、ぜひ試してください。
十分な睡眠が取れていないと、徐々に体に疲労が蓄積し、また精神のバランスも崩しやすいそうですよ。
特に寝始めの約90分のノンレム睡眠を深く取ることが重要ということです。風邪などひかない様に、ちゃんと睡眠をとって心身ともに休めましょう。
林檎の栄養の多くは捨ててしまいがちな芯や、皮に含まれているそうです。
皮を剥きたい場合もできるだけ薄く、ピーラーなどを使用して剥くと栄養が残りやすいですよ。
よく洗って、皮ごとココナッツオイルでソテーすると、栄養価の高いスイーツとして楽しめます。
今年はインフルエンザが流行する可能性があるそうです、コロナウィルスに加えて困ったものですね。
急激に寒くなったので、お身体に気を付けてください。
過度の食事制限は、かえって逆効果で、飢餓に耐えるために体に脂肪がたまりやすくなってしまうそうです。
糖質は脂肪燃焼のエネルギー源、ビタミンとミネラルは脂肪燃焼の点火剤、脂質はさらに脂肪の溶解に必要ということです。バランスよく食べることも必要な様ですね。もちろん、食べ過ぎには注意が必要です。
体調を崩しやすい季節の変わり目、免疫力を高めるために腸内の善玉菌を増やしましょう。
発酵食品(納豆、ヨーグルト、味噌等)を食べ、善玉菌を育てる食物繊維を多く含む根菜類などを食べると良いそうですよ。
今年の10月は、オリンピックで休日が移動したので祝祭日がありません、残念です。
いろいろな疲れが溜まるこの時期です、出来れば無理をせず、疲れたらちゃんとお休みしてください。
栗には糖質やアミノ酸の代謝に働くビタミンB1、高血圧予防に効果があるカリウム、加熱しても壊れにくいビタミンCが豊富に含まれています。
また渋皮には強い抗酸化作用で老化防止・癌予防に効果があるタンニンが多く含まれているので、甘露煮など良いですね。
形が丸めでハリと光沢があり、ずっしり重い栗を選ぶと良いそうです。
高野豆腐は血糖値を下げる効果があるそうです。
豆腐をゆっくり凍らせることでできるレジストプロテインという成分が、腸で吸収される前のコレステロールと結合し、排出してくれるそうです。
今日から10月、早いですね。
夏の疲れが出やすい時期です。
また朝晩と日中帯の気温差で体調を崩しやすい時期でもあります。
気を付けましょう。
平日 : 午前10時 ~ 午後10時まで
土・日・祝: 午前10時 ~ 午後 5時まで
休診日 : 水曜日
横浜市保土ヶ谷区宮田町1-4-14 大島ビル1階103号
045-878-4968
電車 : 相鉄線 天王町 駅 徒歩7分
バス : 横浜市営バス/神奈川中央交通/相鉄バス
洪福寺、宮田町 バス停 徒歩1分