今年の7月は梅雨ですっきりしない天気が続きましたね。
こんな天候だと身体も気持ちも弱りがちです。
でも、そろそろ梅雨明け。美味しいものを食べ、休養を十分にとって、もうすぐ来る暑さ本番の日々を乗り切れるようにしましょう。
梅干しは疲労回復、食欲増進、血液サラサラ、生活習慣改善、美肌、アンチエイジングなど効能があるそうです。
この時期お弁当に入れておくと防腐効果もありますね。
塩分が多いので食べ過ぎに気を付けましょう。
この時期からダニは人を刺し、ダニアレルギーとなり、症状がひどくなる場合もあるそうです。
ダニへの対策としては、部屋の換気、十分な清掃、布製品へのアイロンがけ。
畳やカーペットは、市販のダニ用スプレーや、掃除した後に粘着シートでコロコロすることも有効ということです。
スイカはカリウムを果肉や種子に多く含み、疲労回復や利尿作用があるそうです。
赤肉すいかの色素にはβカロテンとリコピンが大量に含まれ、免疫賦活作用があるそうです。
夏バテした身体に優しい食べ物ということなので、夏バテした方はお試しください。
かいわれ大根やブロッコリースプラウトなどスプラウト(発芽直後の植物の新芽)は、初育も天候に左右されず、価格も安定していて手に入りやすいです。
栄養価も高いそうです。スプラウトも効果的に取り入れて、必要なビタミンなどを補なってください。
鰻はビタミンA、B1・2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)を含み、身体に必要な栄養が豊富で、夏バテにも効果があるそうです。
今が旬、効能も高いそうです。
桃は、クエン酸・リンゴ酸で疲労回復促進やエネルギー補充。カリウムで血行改善、むくみを取り、高血圧も改善が見込めるとのこと。
さくらんぼもカリウムが多く、また、ポリフェノールが含まれていて抗酸化作用、老化防止の効果に期待があるということです。
旬の食材には、体に必要な栄養素がいっぱいです。ただ食べ過ぎるとお腹を壊すなど、副作用もあるので適量にしましょう。
ナイスなこと、素敵なことを見つける日ということです。
良くないニュースも続きますが、身の回りの小さな素敵なことを見つけて、少しでも楽しい一日お過ごしください。
血栓症抑制効果がある「ナットウキナーゼ」、股関節骨折の「ビタミンK₂」、血糖値上昇抑制効果の「ポリグルタミン酸」など件的効果の期待される成分を多く含んでいます。
畑の肉とも呼ばれる大豆製品なので「植物性たんぱく質」、「ビタミン」「食物繊維」「カルシウム」、「大豆イソフラボン」 、「大豆サポニン」も含んでいます。
ポストハーベストが含まれている可能性が低い、国産大豆の物を選ぶとより安全です。
泣くことでストレスを解消したり、免疫力を高めるなどの効果があるといわれているそうです。
短冊に願い事を書くと叶うとされる日です。
横浜では天の川はすっかり見えなくなってしまいましたね。でも、星々はちゃんと存在します。
早く新コロナが収束する様に願います。
俵万智さんの歌集より付けられた記念日です。
7月の旬の野菜は茄子、ピーマン、パプリカ、きゅうり、オクラなど。
日頃野菜不足の方は、今日はサラダを食べては?サラダ記念日の特売をやっているお店もあるかも?
湿気で体調不良になる方も多い時期です。
エアコンの除湿機能を使うのも良いですが、不在の間などつけっぱなしも気にかかります。
エコな除湿対策もあるそうです。
・ 7分目まで凍らせたペットボトルの下にタオル等を敷くておくと、ペットボトル周りに湿気が水滴となって付き除湿となる。
・ 竹炭を置いて、湿気を吸い取る。
・ 除湿効果の大きい新聞紙などを部屋に置く。
最近、亜麻仁油のCMを目にする様になりましたね。
亜麻仁油は体内で生成できないオメガ3脂肪酸が多く含まれており、血液をサラサラにするなどの効果があります。
オメガ3は他にもエゴマ油や魚にも含まれています。
過熱に弱いそうなので、加熱せずドレッシングなどにして使います。ただし油なので使用しすぎると肥満の元になりますので適度の使用が必要です。
平日 : 午前10時 ~ 午後10時まで
土・日・祝: 午前10時 ~ 午後 5時まで
休診日 : 水曜日
横浜市保土ヶ谷区宮田町1-4-14 大島ビル1階103号
045-878-4968
電車 : 相鉄線 天王町 駅 徒歩7分
バス : 横浜市営バス/神奈川中央交通/相鉄バス
洪福寺、宮田町 バス停 徒歩1分