リンパの流れが悪くなると体がむくみます。
リンパには体内の老廃物・遺物の運搬、余分な水分の回収、細菌やウイルスが体内に侵入するのを防ぐ免疫機能があります。
リンパが滞ると全身の倦怠感・むくみ・疲労の蓄積・体調不良などが現れます。
施術で滞ったリンパの流れをスムーズにしましょう。
牛肉の赤身、豚レバーは、免疫細胞を活性化し免疫力を高める、亜鉛が含まれています。天然ミネラルは体内で作り出せません。
また鶏胸肉は疲労回復、筋肉疲労を防いで免疫力を高めると期待されるイミダペプチド含まれます。
適度にお肉も食べて、コロナに負けない様に免疫力を上げましょう。
寝不足、疲れが取れない、だるいなど感じる方はいらっしゃいますか?そんな時はビタミンB群とCを取ると良いそうです。
B1は豚肉・ニンニク等、B2は卵・納豆・牛乳・ほうれん草・レバー等、B6はマグロ・鶏肉・レバー・バナナ等、Cはレモン・キウイ等に含まれます。
梅雨は、むくみや冷えなど感じやすいです。
この時期は太陽のパワーを浴びた食品が良いそうですが、旬の野菜や根菜類が少ない時期。太陽を浴び、ビタミン・ミネラルや食物繊維が豊富な、切り干し大根、お麩、高野豆腐、ごま、乾燥した豆類が体に良いそうです。
徐々に出回り始めている夏野菜は、身体を冷やす作用がある物があるので、寒いと感じるときは気を付けましょう。
また、梅雨の間は生野菜より、加熱した方が良いとも言われます。体調を崩さない様にに工夫して、美味しく食事をとりましょう。
梅雨、雨の日はカーテンを開けても太陽光が無く部屋が暗くなりがちで、気持ちも落ち込みがちに。
そんな日は電気をつけて部屋を明るくしましょう。
気持ちが少し前向きになるそうですよ。
昼間の長さが一番長い日です。
夏が日が長いイメージですが、実はこの時期。
これから暦の上では夏。熱中症や食中毒に気を付けて、健康に過ごしてください。
カレーや煮込み料理の作り置きにウエルシュ菌が発生し、食中毒を起こすことがあるそうです。100℃の熱でも死滅させるのは難しいそうです。カレーは菌など出にくいイメージがあるので、意外ですね。
作った料理を室温で冷ますと、酸素が少ない鍋底などで増殖し、下痢や腹痛などを引き起こすそうです。
出来るだけ食べきれる分を作り、保存時は小分けにして冷却、再加熱する場合はよくかき混ぜて、全体を十分に加熱することが必要ということです。ご注意下さい。
最近笑うことが少なくなっていませんか? 笑うと脳の働きが活性化し、血行促進、自律神経のバランスが整う、筋力アップ、幸福感と鎮痛作用などがあると言われます。
小さくても良いので、日常生活で笑いのネタを探してみてはいかがでしょう?
また、口角を上げてほほ笑むだけでも、脳が笑いと誤解するそうですよ。
今日から梅雨入りということです。
雨が続くと、気が塞ぎがちになることも多いですが、楽しいことを見つけて乗り切りましょう。
熱中症には水より経口補水液と言われてますが、買うと高いですよね。
ご家庭でも簡単に作成することが出来ます。以下を混ぜ合わせるだけ。
水 : 1リットル
食塩 : 3g(小さじ 1/2)
砂糖 : 40g(大さじ 4と1/2)
レモン果汁 : お好みで適量
水筒などで持ち運び、家の中でも外でもコマメに水分補給をしましょう。
屋外でマスクを着けていると、つい、水分補給を怠りがちです。
人の居ないところでマスクをずらし十分に呼吸し、水分もしっかり取ってください。知らぬうちに熱中症なる危険性が高くなっていますよ。
明日は満月、欧米では満月に月ごとに名前が付いていて、アメリカではストロベリームーン、欧州ではローズムーンと呼ぶそうです。
満月や新月には浄化効果があると言われてます。こんな時です、月光浴を楽しんではいかがでしょうか。
洗濯槽のカビ菌が洗濯時に衣服にくっ付いて、洗濯物の生乾きの嫌な臭いをさせたり、呼吸で器官に入って体調を崩したりするそうですよ。
カビが一気に増えるこの時期、保つためにも、洗濯槽のカビ退治も忘れずにしましょう。
場所は非公開ですが、全国163か所で20時から花火があがるそうです。
花火は悪霊退散祈願を目的してたこともあるそうです。
今年は軒並み花火大会も中止です。今日見れると良いですね。
平日 : 午前10時 ~ 午後10時まで
土・日・祝: 午前10時 ~ 午後 5時まで
休診日 : 水曜日
横浜市保土ヶ谷区宮田町1-4-14 大島ビル1階103号
045-878-4968
電車 : 相鉄線 天王町 駅 徒歩7分
バス : 横浜市営バス/神奈川中央交通/相鉄バス
洪福寺、宮田町 バス停 徒歩1分