今日で仕事納めの方も多いと思います。一年間お疲れさまでした。
年末年始は何かと忙しいと思いますが、可能な限りゆっくりできる時間をとって、体と心の一年の疲れを癒してください。ここでリフレッシュすることが、また一年元気に過ごせる鍵の1つだそうです。
良いお年をお迎えください。
年末年始は、大寒波が襲来する可能性があり、関東地方でも降雪の可能性があるそうです。
普段雪に慣れていないと少しの降雪でも滑りやすく、転倒すると骨折や捻挫など怪我の可能性もあります。
靴裏が減って居たり、ヒールがあったりと滑りやすい靴しかない方は、雪に備えて準備しましょう。
1年で日照時間が最も短くなる日です。冬至と言えばかぼちゃとゆず湯(風呂)。
かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪の予防に良いですよ。
また、ゆず湯は血行を促進してくれるので、冷え性の方や風邪予防に良いですね。
今日は関東でもPM2.5が飛来する可能性があるそうです。
粒子が非常に小さく肺の奥深くに入り込み、呼吸器系への悪影響が懸念されます。
屋外に長時間居る必要がある方は、マスクをつけるなど予防しましょう。
寒い時の入浴時など、急激な温度の差で、血圧が大幅に上下する時などに行るヒートショック。12月~2月にかけて、多く発生しているそうです。
寒い脱衣所や浴室から、お湯に漬かる時はご注意ください。脱衣所を温める、浴室もお湯に漬かる前にお湯をまくなどして温めるなど、ヒートショックにならない様に注意しましょう。
昨日、神奈川県が今季のインフルエンザの流行が始まったと発表したそうです。
今後の本格化も予想されるため、正しい手洗いをコマ目にし、帰宅時など1日数回うがいをしましょう。
明日は今日以上に寒いそうなので、温かくし風邪やインフルエンザにならない様に週末をお過ごし下さい。
胃腸の調子が悪い日は、食物繊維や脂身が多く消化が悪いものや、刺激が強いものは避けましょう。また、冷たいものを一気に飲むのも良くないそうです。
この時期、忘年会などで胃に負担をかける方も多いと思います。飲んだ日の翌日は、胃にやさしいものを食べて胃腸を労りましょう。
今日は新月、太陽と地球の間に月があります。
新月と満月は、月の引力が一番強くなり、海の満ち引きも一番大きくなる大潮になります。
新月の日は不調を感じる人が多いそうです。人の体の60%程度は水分、引力の影響を受けてもおかしくないのかもしれません。
不調を感じられる方は、無理をせずゆっくり過ごしてくださいね。
冷え性対策として色々な方法がありますが、食事も重要ということです。
やはり栄養バランスの良い食事を採ることが一番。そして、体を温める食材(生姜・南瓜・カリフラワー・葱・牛蒡・人参・蓮根)や調味料(味噌・醤油)などを採ることも効果的。
また、栄養を効率的に吸収するため、胃腸のバランスを整えるのも重要。食事誘発性産熱量が多く含まれるたんぱく質を採り、熱を発生させ体温を上昇させる様に、日々心掛けるのも良いということです。
晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天、まさに今日ですね。
寒くなってからの運動不足を補うために、軽くお散歩などしてはいかがでしょう。
また、この後に寒波が来る予報となっています。いきなり寒くなった時は体調を崩しがちなので、体調管理に気を付けてください。
これからの流行するインフルエンザ。ワクチン接種するのが一番の対策ということです。
日常の対策として、正しい手洗いをコマ目にし、帰宅時など1日数回うがいをしましょう。
また、空気が乾燥すると、鼻や喉の粘膜の防御機能が低下し、ウイルスが増殖しやすくなるので、湿度(50~60%)を保つようにすると良いそうですよ。
平日 : 午前10時 ~ 午後10時まで
土・日・祝: 午前10時 ~ 午後 5時まで
休診日 : 水曜日
横浜市保土ヶ谷区宮田町1-4-14 大島ビル1階103号
045-878-4968
電車 : 相鉄線 天王町 駅 徒歩7分
バス : 横浜市営バス/神奈川中央交通/相鉄バス
洪福寺、宮田町 バス停 徒歩1分