今年も残すところ後1ヶ月。早いですね。
大掃除に年賀状書きや、忘年会、クリスマスなどのイベント。何かと忙しい12月。体調を崩さない様に健康管理も忘れずに。
お疲れがたまったら体のメンテナンスにお越しください。
とある地域の小学校では、出がらしのお茶でうがいを行い、その効果で学級閉鎖も0。
緑茶に抗菌・抗ウイルス効果があるカテキンが含まれているのが、この効果に影響しているということです。
お茶の出がらしを捨ててしまう前に、うがいをしてみてはいかが?
湯船につかると3つの効果があるそうです。
・温熱作用:血流改善。
・浮力の作業:筋肉の弛緩、足腰の負荷軽減
・水圧作用:血液の循環促進、むくみ解消
ただし、飲酒後、食事前後、運動直後は避けた方が良いそうです。また、水分補給をしっかりし、湯冷めには十分気を付けましょう。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日と定められています。
仕事や家事を頑張っている自分自身へも感謝して、労ってあげてはいかがでしょうか?
お体にお疲れがたまっていてメンテナンスしたい方、お気軽にご相談ください。3連休も17時まで診療しています。
1日1個の林檎は医者知らずと諺がありますね。ただ、栄養の多くは捨ててしまいがちな芯や、皮に含まれているそうです。
今が旬で美味しい時期です。皮を剥きたい場合もできるだけ薄く、ピーラーなどを使用して剥くと栄養が残りやすいですよ。
また、よく洗って、皮ごとココナッツオイルでソテーすると、栄養価の高いスイーツとして楽しめますよ。
11月の第3木曜日、今日が解禁日。
健康を気にするのであれば、酸化防止剤無添加のオーガニックワインを探してみては?
酸化防止剤は亜硫酸塩(二酸化硫黄、亜硫酸Na、ピロ亜硫酸Naなど)。
ワインの品質や色を保つのに使用されていますが、摂取すると頭痛など体に不調を感じる方も多いそうです。
特に日本は食品の品質基準が諸外国に比べて厳しいために、日本へ輸出するワインは酸化防止剤が多めに入っている場合もあるそうです。
11月~2月はノロウィルスの最盛期。しっかり予防しましょう。
・こまめに丁寧に手を洗う。
・魚介類を調理は生食用でないものは、中心部分を1分間85度以上で加熱する。
・まな板、ふきんなどの調理器具も除菌する。
・健康管理をしっかりして、体の抵抗力を維持する。
防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙いで定められた日ということです。
これから乾燥し火事が多くなる時期ですので、火の元にはくれぐれもご注意ください。また、いい機会なので家の中の防災グッズを見直してはいかがでしょうか? 以前に買った非常食の賞味期限のチェックも忘れずに。
食事や会話を楽しむにも、歯は重要ですね。。
歯科へは、痛くなってから行きがちですが、自覚症状がない問題がある場合もあるそうです。健康にも直結する大事な歯ですから、この機会に検診を受けても良いですね。
暦の上では冬の始まり。そして鍋の日でもあるそうです。
鍋はお野菜がたくさんとれ、たんぱく質もとれるのでヘルシーですが、注意も必要。特に、煮詰まって汁の塩分が高くなりがちなので、薄めに作るか、煮詰まったら濃いまま飲み干さない様に気を付けてくださいね。
先週のテレビ番組による情報だと、高野豆腐が血糖値を下げてくれるそうです。
豆腐をゆっくり凍らせることでできるレジストプロテインという成分が、腸で吸収される前のコレステロールと結合し、排出してくれるそうです。
テレビの影響でお店では高野豆腐が品薄だったりしますが、気になる方は見かけたら試してみてはいかかでしょうか。
残念ながら土曜日と重なって3連休にならなかったですね。元々は明治天皇の誕生日を祝う日だったので、日付が大事。ハッピーマンデーには出来ない様です。
戦後から文化の日(自由と平和を愛し、文化をすすめる日)となりました。
日中帯は散歩にちょうど良い気候です。運動不足の人は軽くお散歩してはいかがですか?
霜月、文字通り霜が降る月。昨日は群馬では初霜がおりたそうです。寒くなりましたね。
今年も残り2ヵ月。早いですね。
日が沈む時間がどんどん早くなり、冬の近づきを感じますね。冷えない様にご注意ください。
平日 : 午前10時 ~ 午後10時まで
土・日・祝: 午前10時 ~ 午後 5時まで
休診日 : 水曜日
横浜市保土ヶ谷区宮田町1-4-14 大島ビル1階103号
045-878-4968
電車 : 相鉄線 天王町 駅 徒歩7分
バス : 横浜市営バス/神奈川中央交通/相鉄バス
洪福寺、宮田町 バス停 徒歩1分